そのうなぎはあまり焼かずに蒸しただけのうなぎだからです。極端な話、鰹のタタキのように強火で表面に焦げ目だけを付けて蒸し込んだうなぎです。うなぎは目方(g)で取引します。ですから焼けば焼くほど目方が減るので業者さんは、よく焼くのを嫌います。だから最近ではあまり焼かないで蒸したうなぎが主流になっています。
なぜしっかり焼いていないうなぎは美味しくないかというと、焼き魚と煮魚を比較してもらえばよく分かると思いますが、うなぎは良く焼き込むことによって臭みが抜け、よくタレを吸い、ふっくら美味しくなります。それとは逆にあまり焼かずに、蒸したうなぎは臭みが残るし、おまけに骨まで気になりベタッとして、美味しくありません。炭火で焼いたうなぎがおいしいのは高温で良く焼くからです。うなぎ蒲焼は「蒲焼」ですから良く焼いてこそ本当のうなぎ蒲焼です。当社ではうなぎをよ〜く焼き込んでいるからこそ美味しいんです。
>>うなぎの蒲焼きのお求めはこちら
北前舟の歴史が食都・金沢に伝えた美味しいかじきマグロの身を北海道産の厚い昆布でつつみました。厳選した、筋のないきれいなかじきの身と天然昆布の出逢い。昆布がかじきの水気を吸い、かじきには昆布の旨みがしみ込んで身のしまった、秘味家伝の昆布〆に仕上がりました。藩政時代、日本海を往来した北前舟が北海道の昆布を持ち帰りました。そして、その昆布で日本海の鱈を巻いて食べたのが、「昆布〆(昆布締め)」の始まりとされています。
原材料名:梶木マグロ(太平洋産)、昆布(北海道産)、食酢(小麦を含む) 昆布〆刺身も当WEBサイトの通信販売でお求めになれます。
>>昆布〆のお求めはこちら